絶好の撮影日和の中、校庭全体をキャンパスに「2023 つなぐ絆 150 茨小」を全校児童と先生方約800人による人文字で表し、卒業生の方のご協力のもと、150周年を記念し、ドローン撮影を行いました。
さすが、茨小生。みんな一致団結し、笑顔も最高。また、企画から、前日準備と実行委員会も孤軍奮闘。
その甲斐あって、素晴らしい作品になりました。
絶好の撮影日和の中、校庭全体をキャンパスに「2023 つなぐ絆 150 茨小」を全校児童と先生方約800人による人文字で表し、卒業生の方のご協力のもと、150周年を記念し、ドローン撮影を行いました。
さすが、茨小生。みんな一致団結し、笑顔も最高。また、企画から、前日準備と実行委員会も孤軍奮闘。
その甲斐あって、素晴らしい作品になりました。
在校生代表の児童と、多様な世代の卒業生が「給食」、「遊び」、「先生」の3つテーマに基づきグループに分かれ、昔と今を語って頂きました。
終始和やかで、茨小愛が家庭科室中を漂う雰囲気の中、まさに世代をつなぎ、そして未来への思いを共有する、素敵な時間となりました。
改めまして、参加して頂いた皆様、そして手伝って頂いた、ラブックさん、キラママさんの皆様、本当にありがとうございました。
茨木阪急本通商店街のにぎわい亭前の駐輪場入り口に、茨木小学校創立150周年記念日までのカウントダウンパネルを設置しました。
茨木小学校の児童たちが、カウントダウン用の数字パネルを、きれいなデザインで、描いて頂きました。
素敵なパネルが出来上がりましたので、お近くに来られた時には、見て頂きたいと思います。
本日から、交代でカウントダウンパネルを差し替えます。茨木小学校創立150周年祭にむけて、いよいよスタートです。
5月11⽇(⽔)に2回⽬の150周年事業 記念パネル制作が⾏われました。
昨年度の1⽉26⽇に第2回目の作業を予定されていましたが、感染症拡⼤防⽌のために延期となっていました。
今回は、新6年⽣の実⾏委員会が参加していただき、パネルの完成を目指しています。
皆さん、上手に道具を使いこなし、丁寧な作業で、組み立てと塗装をされていました。
完成が楽しみです。
カウントダウンパネルは、2つ作成しています。1つは茨木阪急本通商店街に、もう⼀つは茨木⼩学校内に設置されます。
皆さま、ありがとうございました。
3月15日に、150周年記念ソングのお披露目会として、実⾏委員会の紹介動画の後、6年⽣の歌唱動画が放送されました。
⼿書きの歌詞も配布され、各教室でみんなが「DAISUKI(だいすき)だから」を興味をもって視聴することができました。
これからみんなでも歌っていきましょう。
150周年事業の記念ソングとして、⾳楽の先⽣に作詞作曲をしていただきました。
3月11日⾦曜⽇に6年⽣が練習してきた「DAISUKIだから」の録⾳をしました。
歌う様⼦は今週全校の児童に紹介され、今後の150周年のイベントにも使っていく予定です。
150周年実⾏委員も録⾳の様⼦を見させていただきました。
6年⽣のきれいな歌声に感動しました。6年⽣のみなさんありがとう。